お墓が出来るまで
FLOW お墓が出来るまで
お問い合わせいただき、お話を聞かせていただき、お見積もり、ご契約。お墓が出来るまでの流れをご紹介いたします。
お墓の形は大きく分けて「和型」と「洋型」に分けられます。
最近ではかなり自由にデザインすることが可能です。
ただお住まいの地域や宗派によって形が異なることもありますので、希望のお墓が建てられるか石材店がきっちりお調べいたします。
菩提寺や霊園によっても決まりある場合がございますのでお気軽にご相談下さい。
01お電話・ご来店
まずはお電話、もしくは直接ご来店いただき、お話を聞かせてください。
お墓について何も決まっていなくても大丈夫です。お墓を建てる時のために聞いておきたいなど、お気軽にご連絡ください。
02お墓を建てる場所の確認
お話をさせて頂き、まずはお墓を建てる土地を確認いたします。
新しく土地を探す場合は一緒にお探しいたしますのでご安心下さい。
すでに予定している土地がある場合も一度土地の大きさなどを確認させていただければと思います。
03お墓のデザインを決める
どんなお墓を建てるか決めていきます。ご家族が思っているご要望はどんな細かいことでもお聞かせ下さい。
デザインはもちろん、今後の管理も含め、石選び、基礎工事、耐震対策についても丁寧に説明させて頂きます。
和型
日本のお墓の伝統的な形が「和型墓石」です。江戸時代一般化され日本に広まりました。
構造は上から竿石(さおいし)・上台(じょうだい)・中台(ちゅうだい)・下台(げだい)または芝台(しばだい)・及び付属品からなり、4段のものが一般的です。
洋型
公園墓地や芝生墓地の増加により近年増えてきた欧米風の墓石です。現代的なデザインで横幅が広く安定感があります。見た目がモダンで格調あり人気が出てきています。
墓石前面に家名を刻むほかにもイメージを刻んだものなど色々な表現が可能なところが特徴です。
和洋型
和洋型は、和型よりも棹石が低く、洋型よりは少し縦長な、ちょうど中間のような形が特徴の墓石です。
種類も多く、自分の好みにデザインができるようになっております。
彫り込める文字やデザインがどちらでも対応が可能になりますので、より自由度が増した形になります。
04石の種類を決める
墓石に使う石の種類を選んでいただきます。
墓石に用いられている石は、一般的に「みかげ石」と呼ばれるものが大半です。
こちらの石はいずれも硬いので風化に強く、磨くと光沢が出ます。
同じ大きさでも石によって値段が異なりますので、予算やデザインのバランスを考え提案させて頂きます。
石のサンプルをご用意しております。石の種類により値段も違いますので直接サンプルを見て決めることをお勧めいたします。
05ご提案・見積もり
デザイン、ご要望と、予算をお聞きした後、お墓の図面、概算のお見積りをさせて頂きます。
見積もりは無料です。
お客様やご家族が納得していただけるまでお墓の図面を見ながら、理想のデザインに近づけていきます。
06ご契約
図面とお見積書をご確認いただきご納得していただいた上で、ご契約となります。
ご契約後、文字彫刻の内容や、細かい彫刻や細部のデザインのご確認、打ち合せをさせていただきます。
ご契約後、完成したデザインを元に設計・施工を行います。
07基礎工事・組み立て
1DAY
お骨上げ
お墓を建てる場所の基礎工事をおこないます。
先祖代々から使われている土葬の場所にお墓を新しくする場合は土を掘り「お骨上げ」を行います。
通常50年以上経っていれば土に還えります。それ以内なら、お骨が残っていますので、重機で2メートル近く掘り、その後手掘りをする必要があります。
施主さまの記憶を頼りに、丁寧に掘り進めて探していきます。お骨をバーナーで焼いて骨壷に入れます骨壷は当社でご用意いたします。
※お骨上げは、何もかも入れて1体\30,000~です。但し、機械の行ける所に限ります。
基礎準備
お墓の大きさに合わせて、ご希望通りに型枠を立てます。
基礎の厚みは、20cm~30cm、コンクリートの厚みは15cmが基本です。お寺など、高さ制限のある墓地では床掘りします。
ランマ転圧
場所に関係なく、土の上にグリ石を敷き詰め、転圧をしっかりします。
お墓は、何よりも基礎が大事です。
後で傾くことのないように、隅々まで転圧します。
グリ入れ
基礎の厚みの、ちょうど真ん中に鉄筋が位置するように、グリの量を計算しています。型枠から離して、ひとつひとつ高さを合わせながら置いていきます。
2DAY
生コンクリート打設
鉄筋をていねいに約25cm間隔でしっかりと固定していきます。
押さえ
左官専門のスタッフが、つきっきりで、コテでしっかり押えてから帰ります。完全に乾くまで最低丸1日は置きます。雨水の溜まらないようにします。1発打ちなので、安心です。
3-4DAY
組み立て1
基礎がしっかり固まったら、いよいよ組み立てです。トーヨー石材は1枚スラブ(敷板)が標準装備です。
写真のような観音扉の場合、スムーズに開くようにしなければ意味がありません。1枚スラブは約1tありますので技術のある石工が慎重に組立ます。
5DAY
組み立て2
写真のように、ユニック横付けの場合は別途費用がいりません。
石の角は弾けやすいので、十分に確認しながら1石1石大事に設置していきます。
6DAY
目地入れ
石が完全に乾いた状態で最新のコーキング接着剤で全ての隙間に注入していきます。
納骨堂の中からも隅々まで接着剤でふさいでいきます。
7DAY
貼石
ご予算に応じて、セット・サービス価格にて、貼石や外柵などを設置いたします。少し工夫を加えるだけでお墓の品格が見違えるほどアップします。
「古墓設置」や「玉石を敷く」など、お墓に関することは何でもお気軽にご相談下さい。
8DAY
完成
最後に棹石を設置し付属品を設置し、きれいに拭きあげて完成です。
施主さまをご案内して引渡します。
万が一問題がある場合も真摯に受けとめ、速やかに手直しさせていただきます。